日本では、救急車で救急医療機関に患者を搬送して、医師が診察をする救急医療体制が続いていました。
救急隊の救急救命士にも一部の医療行為は許されていましたが、それには限りがあり、医師による治療が開始されるまでの時間が長くなり、救命率の低下につながっていました。
一部の救命センターでは、救急ヘリ(ドクターヘリ)で現場へ医師を派遣したり、広域の救急搬送を行ってきましたが、ヘリが飛べない悪天候時や、ヘリの降りる場所が近くにない場合には、救急車による陸路での輸送しか手段がなく、治療の開始までに大幅な時間がかかっていました。
また、交通事故などの外傷で救出に時間がかかるような場合においても、初期治療の上で現場への医師の早期派遣が求められていました。
このように、救急現場に一刻も早く医師が駆けつけて初期治療を始め、救命率を向上させることを目的として、ドクターカーが導入されるようになりました。
旭川医科大学病院救命救急センターはプレホスピタルケアの充実による救命率の向上を目的として、2015年4月よりドクターカーの試験運用を開始し、2017年4月から本格運用を行っています。
1991年に救命救急士制度が発足し、心肺停止症例に対する救命士による電気的除細動器の使用、静脈路確保、器具を使用した気道確保の実施が認可され、さらに気管チューブを使用した気管挿管、アドレナリンの使用も可能となり、プレホスピタルケアの処置拡大が図られてきました。
しかし、現時点でも救命士の行うことのできる医療行為は限定的です。
1分1秒を争うような重症傷病者に対し、ドクターカーが現場へ出動することで医師、看護師が一刻も早く駆けつけ接触し、初期治療を行うことが出来ます。
また病院到着前に傷病者の状態をより深く把握することで、病院到着後の初期診療の効率化を図ることも可能となります。
旭川医科大学のドクターカーは、道北ドクターヘリの補完としても機能しており、天候の影響を受けずに運行が可能であることや、ドクターヘリよりも直接救急現場へ到着できるといった利点があります。
① 入電時での要請を考慮(救急隊活動中も含むキーワード例)
・人が倒れている ・人が倒れた
・呼びかけに反応がない ・意識がない
・呼吸をしていない ・呼吸がおかしい
・脈が触れない
・強い胸痛 ・強い背部痛
・強い頭痛 ・息ができない
・良が苦しい ・顔面蒼白
・意識がない ・ 意識が悪い
・ 痙攣が続いている ・アナフィラキシー
・呼吸がおかしい ・大量に出血している
・意識がない ・動いていない
・窒息
・交通事故 「車外放出」
「歩行者または自転車が大きく跳ね飛ばされた」
「閉じ込められている」
「横転している」「車体が大きく変形している」
「バイクと乗員の距離が離れている」
「勢いよく衝突した」
・墜落・転落・滑落 「 高所(3 階以上)から落ちた」「山間部での滑落」
・多数傷病者
「バス事故」「爆発事故」「イベントでの事故」「列車事故」「航空機事故」
・その他
「下敷きになった」「四肢の切断」「機械・器具に四肢体幹を巻き込まれた」
「溺れている」「生き埋めになっている」
・「赤ちゃん産まれそう」「赤ちゃん産まれた」
②救急隊現着後または救急活動中におけるもの
・発症目撃あり(発症から概ね5 分以内も含む)
・Signs of lif e(呼吸運動(死戦期呼吸など)、対光反射、なんらかの体動)がある
・ショック(急性冠症候群・大動脈解離など)
・脳卒中(収縮期血圧 180 mmHg を目安とする)
・意識障害(JCS lO を目安とする)
・重症の喘息発作
・アナフィラキシー
・5 分以上継続する痙攣(熱性けいれん疑いを除く)
・ショック
・全身固定などを必要とする外傷(高リスク受傷機転)
・初期評価 or 全身観察に異常を認める外傷(PA T 法 赤トリアージ相当)
・出血(ショックが増悪する可能性の高いもの)
・気道閉塞
・低体温(腋寓測定で概ね34℃以下)
(化学)熱傷、熱中症、中毒、一酸化炭素中毒、電撃症、落雷、溺水
・複数傷病者事故(概ね赤2 名以上、もしくは医療コマンダーが必要な場合など)
・クラッシュ症候群を疑うかそれに至る可能性が高い症例
• 救急救命士等が必要と判断した症例
消防からの要請に基づき、医師2名、看護師、救急救命士、運転手で現場へ出動します。
直接現場に直行、または消防の救急車とドッキングする2つの方式とし、患者状況に応じて当院または他院へ搬送しています。
現場に医療チームが行くことで早期診断・治療が可能となり、救急隊とともに地域全体の重症傷病者の救命率向上に貢献できるように日々努力しています。
運行時間 :平日 8:30~17:00
エリア : 協定を締結している市町村
(旭川市・鷹栖町・東神楽町・当麻町・比布町・愛別町・上川町・美瑛町・東川町・幌加内町
富良野市・上富良野町・中富良野町・南富良野町・占冠村)
使用車両 :高規格救急車 1台
旭川医科大学病院のドクターカーは、2017年試験運用を開始、2018年消防無線を実装し救急隊との連携が向上しました。
2020年近隣の市町村と協定を締結し本稼働いたしました。
出動内容は 心肺停止、外因性疾患、内因性疾患など様々ですが、多傷病者発生事例にも対応し、道北ドクヘリと協力して、地域における
プレホスピタルの向上に努めております。
旭川医科大学
〒078-8510
旭川市緑が丘東2条1丁目1番1号
TEL:0166-65-2111(代表)
このホームページの内容の一部または全部を無断で複製、転載、使用することを禁じます。